絶品ゆどうふのタレ

ふと気づいたことを綴るだけのメモ

perlbrewとcpanm入れたメモ

色々あってperlの環境を自分の手元で作る事にした。


perlbrew + cpanmの環境作ればいい事まではわかっていたけれど、進化・変化も激しいようなので現時点で一番簡単+きれいな方法(っぽいと感じたもの)を調べてやってみたのでメモ。
あと、local::libはperlbrew使ってるなら同じような効果が得られるから必要ない、らしいのでスルーした。


会社で聞けば早いって?まぁいいじゃないか。


基本方針としては、できるだけ環境やperlバージョンとの依存をシンプルにし、編集作業を極力少なく済ませるようにする。

perlbrew -> cpanm -> 各種ライブラリ という順で入れていく

perlbrewのインストール

Perlbrew

こちらに従ってインストールする。
環境のcpanには頼らず、curlでインストールする方法をとる。

% curl -L http://xrl.us/perlbrewinstall | bash
% source ~/perl5/perlbrew/etc/bashrc

source ~/perl5/perlbrew/etc/bashrc は、.*shrcにも書いておく

% perlbrew available  # 利用可能なバージョンを調べる
% perlbrew install perl-5.14.2
% perlbrew switch perl-5.14.2

以上でperlbrewとperlのインストールは完了。

cpanm

cpanmのインストール方法は実に色々な方法が紹介されているが、基本方針に従って極力シンプルに保つため、perlbrewを使ってインストールする方法をとる。

% perlbrew install-cpanm
% cpanm --self-upgrade # これやらなくていいらしい

以上。

pm-uninstall、cpan-outdeted

pm-uninstallはperlモジュールをアンインストールするためのもの。
cpan-outdetedはperlモジュールをアップデートするためのもの。

% cpanm App::pmuninstall
% cpanm App::cpanoutdated


これで、perlを利用するためのベース環境構築は完了。
あとはライブラリを使う場合は、cpanmを使って突っ込んでいく。