絶品ゆどうふのタレ

ふと気づいたことを綴るだけのメモ

2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧

nvmとnpmを入れたメモ

色々あってnode.jsの環境を手元で作る事にした。 個別環境にnode.jpをインストールするには、nvm以外にもnaveもあったけど、手軽さと最近の潮流から刷るとnvmぽかったのでそちらを入れた際のメモ。 nvmのインストール creationix/nvm · GitHubこちらの通りイ…

virtualenvwrapperとvirtualenvを入れたメモ

色々あってpythonの環境を手元で作る事にした。 wozozoに聞いたらpythonはバージョン毎に切り替えとかそんな気にしなくていいらしくて、virtualenvwrapper入れとけよって事なのでそれで入れる事にした。 virtualenvwrapper、virtualenvのインストール dhellm…

第1回GraphDB勉強会に参加してきた。

昨日、フューチャーアーキテクトさんで開催された第1回GraphDB勉強会に参加してきました。 ほぼスーパー @doryokujin タイムみたいな感じの勉強会だったりしますがw それでなおこのクオリティなのがさすがですね。運営の皆さまも、いつもよい勉強会ありが…

rvmとgemsets入れたメモ

色々あってrubyの環境を手元で作る事にした。 system rubyを使うのは筋がいいのかよくわからないというか、gemがとにかく依存性とバージョン管理がぷぎゃーな感じで すっきりさせるのがモダンなやり方なのかなーと思うので、とりあえず組んどいたメモ。 基本…

perlbrewとcpanm入れたメモ

色々あってperlの環境を自分の手元で作る事にした。 perlbrew + cpanmの環境作ればいい事まではわかっていたけれど、進化・変化も激しいようなので現時点で一番簡単+きれいな方法(っぽいと感じたもの)を調べてやってみたのでメモ。 あと、local::libはperlb…